2009年02月15日
なんだと思いますか?
これ、食べ物なんですが、なんだと思いますか?
正解は、その名も、炭鉱の町田川の「ボタ山カレー」です。
「郷土の歴史を食べてほしい・・・」と栄養士さんや調理師さんたちが考え出しました。
黒ごまをカレーのルーに混ぜ、そして竹炭をご飯に混ぜてボタ山の黒を表現しています。
(石炭が盛んな時代は、石炭を洗うので川が真っ黒だったそうです。)
炭坑節に歌われた「月」に見立てた卵もそえられてました。
先日、ある学校で試食会がありましたが、来年の4月から、田川市すべての小学校で出されるそうです。
運動会の最後には、必ず踊る炭坑節です。
給食時間に炭坑節を流したら、「月が~出た出た~」と歌いだす子もたくさんいたそうです。
見た目は、「えっ?」と思われると思いますが、とてもおいしかったですよ。(^u^)
Posted by maぱぱ at 11:25│Comments(3)
│石炭
この記事へのコメント
maぱぱさん、こんにちは♪
カレーですか〜(~_~)
一時期カレーにハマって、美味しいカレー屋さんを探して食べ歩いたりしてました!!
給食なんですね〜(>_<)
一度食べてみたいです。
カレーですか〜(~_~)
一時期カレーにハマって、美味しいカレー屋さんを探して食べ歩いたりしてました!!
給食なんですね〜(>_<)
一度食べてみたいです。
Posted by みあ太 at 2009年02月15日 16:53
みあ太さん、こんばんは
カレー通なんですね~。
「ボタ山カレー」は石炭の黒色を出すために、カレーも『マサラカレー』という濃
い緑色のカレーを使って、さらに竹炭を入れたそうです。イカスミも試したそう
ですが、匂いがちょっとこどもには・・・、だったそうです。
カレー通なんですね~。
「ボタ山カレー」は石炭の黒色を出すために、カレーも『マサラカレー』という濃
い緑色のカレーを使って、さらに竹炭を入れたそうです。イカスミも試したそう
ですが、匂いがちょっとこどもには・・・、だったそうです。
Posted by maぱぱ at 2009年02月15日 21:27
なるほど〜!研究されてますね!!
イカスミは確かに匂いがキツイかもしれないですね(>_<)
ボタ山の雰囲気が伝わってきて、よくできてると思います(^_^)
イカスミは確かに匂いがキツイかもしれないですね(>_<)
ボタ山の雰囲気が伝わってきて、よくできてると思います(^_^)
Posted by みあ太 at 2009年02月16日 01:39