スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年03月03日

ハンドルに噛みつく娘




先日、長女が車の免許をとりました。教官に「そんなんじゃ、3月中には取れないぞ!」と

言わしめるほどの運動音痴。実は、母親(妻)も、「人様に迷惑はかけられない。」と祖母

にずいぶん反対された経歴を持ちます。が、なんとか合格し、昨日はなんとその娘の運転

で夕食にでかけました。よちよち歩きだったころ…自転車の練習をしたごろ・・・ほとんど口

もきいてくれなくなった中学生の頃・・・、でももう4月には親元を離れます。そんな成長した

娘の運転する車の助手席に乗っているなんて、「幸せ~」などど感傷に浸りながらふと運転

席の娘をみると、なんとハンドルに噛みついているんじゃないかと思うほど、前かがみでハ

ンドルにしがみついているではありませんか。「手と肩の力をぬいて、背もたれに少しもたれ

かかってごらん。」という言葉に「フ~」と言って自然な体勢になりました。あと思ったのが、な

んたって「若葉マーク」直線では制限速度チョイ↓、カーブでは、もしかしたら止まるの?って

な感じです。後ろの人はイライラしているだろうなあ(自分にも経験あります)、と思っていた

ら、信号機で割り込み1台、追い越し禁止区間での追い越し2台されました。もちろん、娘は

ビビッていました。みなさん、誰もがはじめは「若葉マーク」、そしていつかは「紅葉マーク」な

るのです。そんなステッカーをつけた車を見かけたらやさしい目で見てあげましょう!(*^^)v  


Posted by maぱぱ at 18:18Comments(4)

2009年03月01日

下山田梅林公園お祭り

旧山田市の下山田小学校から1分のところに梅林公園があります。たまたま昨日行った

のですが、今日がお祭りらしくにぎやがしく準備が進んでいました。梅も今日が満開らしく、

天気もよいので近くを通る方はちょっと寄られてみてはいかがでしょうか。(案内も出てますよ)  


Posted by maぱぱ at 09:25Comments(0)その他

2009年02月25日

ロードスター笑い話

ロードスターが我が家にやってきたとき、3人娘の反応の違いがおもしろかったです。

1番上の娘は、「どお?」と聞くと「べつに・・・」、2番目の娘は「ひや~、かこいい!!」

そしてすぐに、オープンにしてドライブに・・・。ステレオも大きくガンガンならしてニコニコ

しながら「最高じゃん!!」と超お気に入り。3番目の娘は、「その車で、駅に迎えに来

ないでね。恥ずかしいから。」

1週間くらいたったころ、寒い朝でした。3番目の娘を軽自動車で駅に送る準備をして、

ロードスターをオープンにして磨いていたら、家から娘が出てきて言いました。「ぱぱ、

屋根を閉めたら、その車(ロードスター)でも、いいばい。」「おっ、もう〇〇を乗せる

チャンスがやってきた。」私は急いで幌を閉めて・・・・となるはずだったのですが、初め

て自分で閉める私は、中から閉めようとしたり、外から閉めようとしたり、いろいろやる

のですが、なかなか閉めることができませんでした。

「汽車にまにあわないよ!!!」という言葉に、「よし、乗りなさい。少ししか隙間があい

ていないから、大丈夫だ!」そう言って、駅に向かって出発しました。出るのが遅くなっ

たので、ストレートでアクセルを踏み込んだその時でした。幌がグワーと開いてきたでは

ありませんか。「あっ!」といった娘は、万歳をしてるかのように、両手で幌をつかんでい

ます、その隣でわたしは右手でハンドルを握り、左手で幌をつかんでいました。とても長

く感じた6分間でした。


いまでは、さっさっと開け閉めできるようになりましたよ。(*^^)v  


Posted by maぱぱ at 20:43Comments(5)ロードスター

2009年02月22日

回り道してもいいじゃないカップ




このコーヒーカップは、休職中(現在もですが・・・)に、小石原の窯元さんで買ったものです。

普通は上から見るときれいな円の形をしていますが、このカップは写真のようにちょっといびつで一か所ビローンと伸びています。

なんだか自分の人生のようで、「人生、回り道してもいいじゃないカップ」と名付けて愛用しています。

妻をはじめ、家族、職場の方々・・・多くの人々に多大なるご迷惑とご心配をおかけして、本当に申し訳ないと思います。

しかし、決してマイナスだけだったとは思いません。(というか思いたくありません。)

それは病気を通して、ちいさなことにも感謝する心をもてるようになったことです。

ちょとした一言、目が合った時の笑顔、娘がお腹すいたと部活から帰ってきたとき、・・・・・生きているということ(最後は大きなこ
とになってしまいましたが)

「人生に無駄なことは何一つない」と何かの本で読んだことがありましたが、今回の病気が自分の人生にとって意味のあるもの

であったといえる日がくればいいなぁと思います。
  


Posted by maぱぱ at 17:21Comments(4)うつうつ日記

2009年02月19日

うつうつ復職日記④

 サーキットでのレースに例えると、4週間という長い予選(職場復帰試験)でしたが、月曜日最終コーナーを立ち上がり、ストレートをフルスロットルで駆け抜け、本日ついに完走することができました。これから4月からの決勝(新たな人生の始まり)にむけて、心身ともにメンテナンスをしながら一日いちにちを大切に生活していきたいと思います。
 4週間を支えてくれたもの、それは「笑顔」だったと思います。「半分きたね。」「今日は、もうちょっとやね。」「なにか困ってない?」一言かけてくれるときの先生方の笑顔・笑顔・・・どれだけうれしかったことか。
 そして、もちろん出会った子どもたち。本当にありがとう。別れのあいさつの時、涙ぐんでしまいました。

わたしも、「ステキな笑顔が自然に出てくる人間になりたいなぁ」と思います。  


Posted by maぱぱ at 20:44Comments(2)うつうつ日記

2009年02月15日

なんだと思いますか?




これ、食べ物なんですが、なんだと思いますか?

正解は、その名も、炭鉱の町田川の「ボタ山カレー」です。

「郷土の歴史を食べてほしい・・・」と栄養士さんや調理師さんたちが考え出しました。

黒ごまをカレーのルーに混ぜ、そして竹炭をご飯に混ぜてボタ山の黒を表現しています。

(石炭が盛んな時代は、石炭を洗うので川が真っ黒だったそうです。)

炭坑節に歌われた「月」に見立てた卵もそえられてました。

先日、ある学校で試食会がありましたが、来年の4月から、田川市すべての小学校で出されるそうです。

運動会の最後には、必ず踊る炭坑節です。

給食時間に炭坑節を流したら、「月が~出た出た~」と歌いだす子もたくさんいたそうです。

見た目は、「えっ?」と思われると思いますが、とてもおいしかったですよ。(^u^)  


Posted by maぱぱ at 11:25Comments(3)石炭

2009年02月15日

こちらこそ!!&バックミラーカラー



みあ太さん、こちらこそお会いできる日をたのしみにしています。(*^^)v

昨日、バックミラーカラーをイエローにしました。イエローは私のラッキーカラーなのです。

友人には評判がいまいちでしたが、いたって本人は気にいっています。♪  


Posted by maぱぱ at 08:00Comments(2)ロードスター

2009年02月13日

うつうつ復職訓練日記③突然ですが・・・

突然ですが、うつうつ復職訓練もあと2日となりました。
4週間(会社によって長さは違いますが)の訓練のようすを記録していこうと思っていたのですが、始まってみると一日一日がいっぱいいっぱいで、③が今日となってしまいました。
1・2週目は学校になれること、3週目は教室に入って担任の先生のサポートをすることが訓練内容でした。そして4週目が大きなハードルで、授業をすることです。
「学校の教師が授業ができない!?」そんなことありえんやろう・・・、そう思われるでしょうね。でもそれが、「うつ」なのです。
実は昨年、4週目に入っても、どうしても授業ができなくて、訓練中止となりました。20年以上授業してきたのに・・・。
そして今年、ついに4週目に入り3日間、授業をしました。来週2日間頑張れば訓練終了です。

今日はちょっぴり嬉しくて、Drに止められているお酒(チューハイ)を1本飲んじゃいました。(^-^)
  


Posted by maぱぱ at 20:12Comments(3)うつうつ日記

2009年02月01日

「ぱぱは見返りを求めている!」

がんばって掃除機をかけたのに、ママは帰って来るなり、「なんでこんなところに米粒が落ちちょん?」と言いました。
曇っていたので乾いていることを確かめて洗濯物を入れたのに、ママは帰って来るなり、「乾いちょんかい?」と言いました。
そんなことを次女にこぼすと、いつも言われます。

「ぱぱは見返りを求めている!」

でも、言うじゃないですか、「ブタもおだてりゃ木に登る」って。でも、ある本で次のような文章を見て考えさせられました。
          

他人に善行を施すことは、仏教でいう「お布施」です。
お布施をすることによって、来世の果報が約束されると信じられています。
仏教では、お布施をされた側ではなく、した側が、「おかげで功徳を積むことができました」と感謝するものなのです。

他人に感謝してもらえなくても、腹を立ててはいけません。

「互いに、相手に何かをしてもらったときに感謝する」のも、もちろんよいことなのですが、世の中のすべての人が、「他人のために何かをしたとき、感謝されることを求めず、逆に自分が感謝する」ことができたら、なおすばらしいのではないでしょうか。

見える部分で損をしているように見えても、見えない部分では大きな得をしているのです。
何かをしてもらったときに感謝し、何かをしたときも感謝する。そう心がけていれば、つねに安らかな心でいられるでしょう。
  


Posted by maぱぱ at 19:37Comments(1)

2009年01月31日

日本一の鳥のむね肉ハム!




母から教えてもらった鳥のむね肉ハムの作り方を紹介します。母によると昨年テレビで見たそうですが、一昨年のネットの~料理でグランプリをとったとのことでした。
結構評判で、みんなおいしいと言ってくれます。(お世辞かなぁ・・・)

【作り方】

①砂糖(大さじ)、塩(大さじ)、こしょう(大さじ1/2)をこの順番でむね肉(1枚)にすりこむ。

②すり込んだ肉をラップで包み、空気を抜いて冷蔵庫に1~2日いれておく。

③食べる日に水に30分つけて塩抜きをする。

④水を沸騰させたところに、塩抜きした肉をいれて5分間沸騰しないように日を弱火にしてにる。(ここが1番難しいところで、泡がでない程度、お湯がことことゆれている感じ)5分たったら火を止めてそのまま半日おく。冷えたら汁のなかにいれたまま、冷蔵庫で保管する。

⑤食べるときに、適当にスライスして盛りつけます。なかがほんのりピンク色だったら成功です。真っ白だったら、火が強すぎたと思ってください。

ぜひ、チャレンジしてみてください。



  


Posted by maぱぱ at 09:26Comments(2)その他

2009年01月28日

うつうつ復職日記②

alt=



今日は2週目、訓練4日目でした。今日から4時間だったので、帰宅の用意をしていたら、職員室で給食の準備が始まりました。おまりにもいい匂いだったので、「しまった。今日から給食をたのんどけばよかった(>_<)」と思いながら帰りました。

今日の内容は、「職員室の片付け」、「壊れたストーブの取り替え」、「来週からお世話になる1年生の担任の先生との打ち合わせ」などでした。

ストーブの取り替えは3年の教室だったのですが、元気な声、はつらつとした雰囲気に、早く復職してこんな元気な子どもたちと楽しくやりたいなぁと思いました。

1年生の担任の先生は同期で同じ学校で勤めたこともあります。でもなによりもありがたかったのが、「うつ病」に対してとても理解があるということです。それは少し話すだけで一発でわかります。(たぶん)悩みや弱音も聞いてもらえそうです。とても心強いです。

写真の絵は、昨日Drが描いてくれたものです。

「今は自分の手のひらの上にある楽しいことだけに目を向けましょう。~からあんなことを言われた、など嫌なこと、そんなことについては無力なので、手から離して神様にお預けしましょう。」

そんなお話でした。私は仏教徒なので、お釈迦様にお預させていただこうと思います。(^^)

  


Posted by maぱぱ at 18:29Comments(0)うつうつ日記

2009年01月27日

ロードスターの魅力




ロードスターを購入しようと決意したのは、友人がわたしを乗せて山道の木漏れ日の下をオープンでゆっくりと走ってくれたときでした。その解放感、何とも言えない気持ちの良さ、「この喜びを妻にもぜひ味合わせてあげたい。」そう思ってから、半年後、我が家に白のNBがやってきました。それから、いろんなドラマや笑い話がありましたが、今回はそのなかからステキな話を一つ聞いてください。
 家には年頃の娘が3人います。みんな思春期の難しい時期ですが、特に長女がたいへんです。昨年11月のある日、長女との闘いに疲れ果てた(敗れた)妻をロードスターをオープンにしてドライブに誘いました。途中で飲み物とおつまみを買って山の中の公園に行きました。だまって紅葉を見ているとずっとだまっていた妻がこう言いました。

「あっ、葉っぱの落ちる音がする。」

耳を澄ましてみると、「パラ、パラ、パラ、・・・」と確かに葉っぱの落ちる音がするではありませんか。なんだか2人して心が癒されました。ロードスターならではの感動でした  


Posted by maぱぱ at 19:02Comments(3)ロードスター

2009年01月26日

うつうつ復職訓練日記①

1月下旬から復職訓練をおこなっています。4週間ありまして、1週目は午前中2日間でした。

初日、職場に行くと机の上に、

「ぼちぼちいこうね。」

「お待ちしていました。ムリせずゆっくりやりましょう。」

「やっほー♪~さん、楽しくやりましょうね。」

などといったメッセージが似顔絵とともにおいてありました。

うれしい気持ちでいっぱいになりました。

2日間の訓練内容は、「読書」「清掃活動」「印刷」でした。

今日は、2週目の1日目でした。訓練内容とは関係なく、ほとんど職員室とロッカールームの片付けをしました。

でも、まだ半分しか終わりませんでした。

今週は3日間あります。  


Posted by maぱぱ at 17:41Comments(0)うつうつ日記

2009年01月24日

巨大イチゴ!!




巨大イチゴ見つけました。直径約11㎝、右の丸いのは10円玉です。

「あまおう」という種類で、とても甘くて食べ応えもバッチリでした。

たまには、こういうイチゴもいかがですか?  


Posted by maぱぱ at 19:47Comments(0)その他

2009年01月23日

日本一の巨大門松!

AM10:00から


年末から田川の風治八幡宮に巨大門松が奉納されています。高さが19メートル、一番下の段の直径が7メートルあります。平成の年にあわせて毎年増えて、今年は21段あるそうです。
今月25日(日)とりこわすそうですので、見れるのは明日までですよ。  


Posted by maぱぱ at 18:17Comments(0)その他

2009年01月22日

生きていてよかった・・・

昨年末、妻とと大学時代にしていたスポーツの全九州大会に行ってきました。そこで、大学時代の先輩に25年ぶりにお会いしました。6年前に奥さんが生死の境をさまよい、幸い命は取りとめたものの、車いす生活になったそうです。そして、こう言われました。

「妻の病気が、俺の人生を変えたね。スポーツ一筋で、休みは練習・試合、夜は飲み歩き、好き放題だったけど、それが今は、食事は作るし、どこに行くにも俺が車いすを押して一緒に行く・・・。最近娘が言ったんよ、『父さん、かわったね。』と。うれしかったね。今、幸せやん。」

心がかさなりました。その前日、次女が言いました。「パパ最近明るくなったね。」と。うれしかったです。そして思います。「生きていてよかった・・・今、幸せ!!!」だと。(現在、病気休職中。4月に復帰予定です。)

肥料

あのときの
あの苦しみも
あのときの
あの悲しみも
みんな肥料に
なったんだなあ
じぶんが自分に
なるための

みつお   


Posted by maぱぱ at 08:43Comments(0)うつうつ日記

2009年01月20日

マラソンとツーリング

 


先日、直方(遠賀川河川敷)で開催された「新春マラソン大会」に出場してきました。とはいっても「5㎞の部」です。スタート前は、『疲れたら歩いてもいいや。ゴールできればそれでOK』と考えてました。数年前だったら「出るからには、絶対歩かないぞ・・」と思うタイプだったので、すいぶん頭がやわらかくなったなと思います。
 しかし、いざスタートしたら、なんと歩かないでゴールすることができました。それは、『どんどん抜かれても自分のペースをくずさなかった』からだとおもいます。ほとんど最終グループでしたが、ゴールできたことが大きな自信になりました。・・・とは言いつつ、2日間片足を引きずっていた私です。

 走りながら、ツーリングもおなじだなぁと考えていました。昔は、「みんなに絶対ついて行かなければ」と思って、怖い思いをしたこともありました。でも、安全のためには、自分のペースで走ることが大切だとあらためて思いました。(チームの代表さんからは、いつも言われてましたが)それに、いいチームって、走っていて前の人が見えなくなったら、必ず別れ道やちょい先で待ってくれてますよね。私の入っているチームはは、そんなチームです。(^_^)

  


Posted by maぱぱ at 17:28Comments(0)バイク

2009年01月18日

英彦山はまだ雪です。



今朝、油木ダムまで行ってきました。彦山川を上り、大任で左折します。そのまま走ると源じいの森温泉(なかなかいい温泉ですよ)に着きます。が、その手前で右折します。そしてストレートや小さなコーナーをしばらく走ると油木ダムが見えてきます。遠くに見える雪をかぶった山が霊峰「英彦山」です。暖かくなると多くのライダーがやってきますよ  


Posted by maぱぱ at 12:50Comments(0)バイク

2009年01月18日

チョンマゲ!?

 昨年、授業参観の日の朝、年頃の娘に「パパ学校に来たとき、声をかけたり手を振ったりしないでよ。」と言われました。よって、私は後ろから娘の様子をそっとのぞいて、静かに帰りました。そして携帯に「今日はがんばっていたね。○○ちゃんのパパとわからないようにチョンマゲとひげをつけて行ったから。」とメールを送りました。

 夜、部活から笑いながら帰ってくると思っていましたが、以外にも娘は怒った顔をして帰ってきました。そしてこう言いました。「パパ、本当にチョンマゲしてきたん!ヾ(`Д´)ノ」、「??・・・まさか、冗談に決まっているやん。」

笑顔にもどった娘いわく、「パパならやりかねん。」
 
そんな、「maぱぱ」です。

  


Posted by maぱぱ at 06:54Comments(0)その他